屋根-03 キツツキ対策 その1

木をコンコンつつく鳥なんて面白くてかわいいとは思うのですが、我が家の壁に穴をあけられては困るふにゃまです。

さて、先日書きました通りキツツキにやられております。山荘の購入時にも3か所穴が開いていましたし、補修跡もあっちこっちに! これは今後もずっとキツツキに狙われ続けてしまうのは間違いなさそうな感じです。ですから、穴を塞ぐだけでなく、もう穴をあけられないように対策を練るのが大事かなと思っております。

ネットで検索すると、防鳥ネットや針金、テグスなどを張り巡らせて物理的に防ぐ方法と、フクロウの置物なんかを据え付けて怖がらせる「かかし方式」なんかがあるみたいです。しかし、家の四方どこにでもキツツキ穴補修跡がある以上、一か所や二カ所に置物を置いてもおそらく効果は無さそうです。そこで、面倒ではありますが物理的な対処をすることにします。

一番良いのは防鳥ネットだと思うのですが、目立つのと、屋根の高さゆえに取付が非常に大変であることが難点です。特に屋根の一番高い棟のところは、2段はしごですごく高くに上がって作業するか、屋根から身を乗り出して作業するしかなく、高所作業に慣れていない僕ではとても危険そうです。

ですので、棟周りの高所は簡単にできる対処を。低いところはネットを丁寧に張り巡らせる、といった方針でやってみようかなと考えております。

そこでこれを使うことにしました。

 

 

 

↑ これは本来はベランダの手すりみたいな「鳥にとまってほしくない場所」に上向きに取り付けるものなのですが、破風の下側にこれをとりつければ、軒天をつつこうとするキツツキがちょうどとまる場所だと思うので、対策になるんじゃないかなと。両面テープで張り付けるだけですから、これなら高所でもなんとかなるかなと思います。2段はしご上で身を乗り出してインパクトドライバを使用したりしてたら、そのうち絶対落ちますから、僕は……

そして低い場所につけるネットですが……

↑ ご近所のホームセンター、ジャンボエンチョーで購入してきた数百円の安物ネットです。とりあえずこれで様子を見てみようと。すぐ劣化したり、全然効果が無かったり、なんていう結末もあり得ますからね……不吉な話ですが!

さて、キツツキ対策はじめます!

キッチン-04 ささやかな改良 その2

はい、続きです。

山荘を購入するまで、水回りなんて蛇口のゴムパッキン交換ぐらいしかしたことが無かったのですが、ここ半年でずいぶん経験を積みました。ですので、結構気楽な感じで交換作業を始めてしまっています。作業的に元栓も閉めなくていいやーと気楽にやってしまっていますが、念のため元栓も閉めて作業したほうが良かったかも……

↑ まずはダイヤル部分上の蓋を外します。マイナスドライバーでポコッと外せますので楽ちんですね。そして蓋の下に隠れていたねじを外せば、ダイヤル部分はスポッと外せます。

↑ 蛇口の大本の金具とダイヤル部分の形を合わせるスペーサーが出てきました。これもスポッと外します。そして、購入したレバーについてきたスペーサーに付け替えまして……

↑ はい、レバーに代わりました。なんかこう……安っぽい! うーん、でもステンレスの高級っぽいやつを買うと、それこそ2本で混合栓が買えそうな値段だったからなぁ。ま、わかりやすい色でいいかな!

↑ というわけで、水、お湯ともにレバー式に。見た目は安っぽいですが機能は十分! 簡単に水の開閉ができるようになって楽になりました。2本合わせて1,000円程度で便利になったのだから、良かったよかったとしましょう。

キッチン-03 ささやかな改良 その1

夜になったり雨が降ると作業が出来なくて暇ですね。いや、こういう時間をのんびり過ごしに行けばよいのですが貧乏性でして……ふにゃまです。

そんな貧乏性な僕は、暇な夜にささやかなキッチン改良工事を行っております。ハイ。

ターゲットはこれです。

↑ 蛇口です。我が山荘のキッチンは混合栓にはなっていなくて、水とお湯、それぞれがこのような独立蛇口となっております。それは別に構わないのですが、調理しているときとかに、いちいち蛇口を回すのが面倒だなと思っていました。混合栓のレバー式に慣れてしまっていると、回すのって面倒に感じますよね。調理中だとなおさら!

↑ レバー式蛇口に交換しようかと思っておりましたら、ホームセンターに、ダイヤル式?蛇口を簡単にレバー式にできる器具が売っておりました。500円ぐらいでしたので、物は試しにこれに替えてみようと思います。

ちなみに、シングルレバー型の混合栓を買うと、安くても6千円とかしますので、これで済むならばお得です! とはいえ、プラスチック製のすごいちゃちなつくりなのですが、大丈夫なのだろうか……つづく!

冬の足音を感じる十里木

今日はリアルタイムなふにゃまです!

というのもですね、僕は普段はまとめてブログを書いてしまって、それを予約投稿で2日ごとに自動公開するという形にしているのです。ですので、実際の作業から2週間後にブログになったり、あるいは翌日にブログになったりとまちまちです。

でも今日は珍しく、一人で十里木に来ているのでリアルタイムの更新など。

まず気温です!

2018年10月31日23時現在。

我が山荘の気温は4.8度です。さすがに寒くて暖房を入れていますから、室温は22度。さすがにまだ暖房が気温に負けることなく、十分暖かくなります。

今回来てみてびっくりなことに

「キツツキによって軒天に穴が3か所も!」

です。後日ちゃんと記事にしますけど、とほほですよー

ぐぬぬ、画像の回転ができなかった。首を右のほうに傾けて見てください!

軒天の一番高いところあたりに、山荘の正面側1か所、裏側2か所。しかも、穴まで行っていないけれどつつかれた跡があちこちに。うーん、なんか完全にキツツキの標的になってしまった感じ。ですので今回の滞在では急遽、キツツキ対策に奔走することになりました。予定していた防寒作業は後回しです……とほほ。

キツツキが熱心にえさを集めたり縄張りを主張するのは春~夏らしいのですが、なぜか秋に被害がたくさん。狙われやすい建物というのははっきりしていて、キツツキが全く来ないところも多いと聞きますが、皆様も山荘にご訪問時は是非軒天チェックをお勧めいたします!

続きまして虫の様子です。

先達の皆様のブログを読んでいると、秋ごろに別荘に行くと室内にカマドウマがあふれていて……なんていうのを何度も目にしました。僕も虫対策をがんばってはいますが、それでも「今度行ったときにはカマドウマがあふれているんじゃ……」という不安を感じながら来ております。今回も少し不安ではあったのですが、虫もアシダカグモもいなくてほっと一息。あ、でも小さなカマドウマを1匹だけキッチンで見かけました。屋内で生きたカマドウマを見たのはこれが初めてです。やっぱり今がカマドウマのハイシーズン(?)なのかなぁと、警戒を怠らないようにしようと決意を新たにしました。ほんと、素早くて嫌ですよね、カマドウマ。

そんな感じで、今回は一人で久しぶりののんびり滞在です。でも結局は作業で終わりそうですけど……

庭-05 対アルファ戦の戦果と後始末

いえ、それほど大したものではありませんが。

先日切った、屋根にかかっていた2本の枝。たかが枝の2本と思っていたのですが……

 

↑ 写真だといまいちイメージはつかめないと思いますが、落ちた枝だけで小さな木2本分ぐらいのかさがありました。このまま放置しておくわけにもいかないので何とかしないといけません。

幸い、庭には手付かずの林が広がっています。将来的にここは埋めて平らにしよう!と思っているくぼみとか段差もあちこち。そういうくぼみに投げ込んでしまおうと思います。

ノコギリで手ごろなサイズに切って投げ込みます。いやー、これ、根元から伐採したら後処理もめんどそうですねー。

太いところはそのまま捨てるのももったいないぐらいの立派な太さです。直径20cmぐらいあります。そういう部分はとりあえず取っておくことにしました。後日、薪にしようと思います。

そういえば、薪棚も作らないとですよね。うーん、手と時間が足りない!

庭-04 アルファの枝と戦う

実は高いところが苦手なふにゃまです。だから屋根の上はほんとは怖いんですよ……とほほ。

さて、ターゲット:アルファの枝を落とすお話の続きです。

高いところの枝を落とすために買った「のこぎり付き高枝切りばさみ」が活躍するときです。脚立を立て、そこに乗って何とか切り落とそうと頑張るのですが……。

届きません!

はい、困りました。いえ、届くことは届くのですが、届く範囲だと、枝の根本の方すぎて、切り落としたときに、ものすごく大きな枝が落ちてくるという事態になります。すると、建物や電線に引っかかったり、最悪、脚立の方に落ちてきて落とされるなんていうことになりかねない感じです。これは困ったなぁ。

では、なんとかもっと高いところから切れないか?

はい、できる場所があります。屋根の上です。なにせ、屋根の上にかかっている枝を切ろうとしているわけですから、屋根の上が一番近いんです。今回は家族で来ていたので、いざとなった時のために妻に見ていてもらうこともできますからチャンスです。がんばって高所作業をしてしまいましょう!

 

↑ この辺で切れば、建物にあたることなく真下に落ちる!というポイントを見定めて切り始めます。枝の太さに対して、ご家庭用安物高枝切りばさみノコギリの貧弱なこと! なかなか切れません。でも怖い怖い高所作業ですからゆっくり丁寧に作業します。

ちなみにこの作業をしているのは屋根の一番高いところ。いわゆる「棟」のところをまたいで座って作業しています。立ってると怖くて……。

↑ 一応予習してあったのですが、そこに書いてあった通り、一定切ったところで「ミシッ」という不吉な音がしました。この音がしたらあと少しで落ちます。落ちる方向を見定めながら慎重に角度を選んで切っていきまして、無事「ぶらーん」となったところです。案の定、屋根や電線の結構近くを落ちていく感じで、下から無理をして切っていたら危なかったかもです。

↑ もちょっとアップで。結構太い枝だったんですよー。

↑ はい、ぶら下がっていた部分も無事切り落としました。

この後、同じように屋根にかかっていたもう一本の枝を落としておしまいです。いやー、やっぱ木ってすごい大きい! 下から見上げていた枝がこれほどの大きさと重さだとは思わなかったです。勉強になりましたけど、今後も慎重に作業しなければと決意を新たにした次第です。

庭-03 伐採ターゲット選定中

「剪定中」ではなく「選定中」です。ふにゃまです。

我が山荘の庭は完全に自然林っぽい雰囲気なわけですが、倒木の危険とか庭の活用とかの関係で伐採を考えている、というのを先日書かせていただきました。

庭がすっきりしているご近所様のお話を聞くと、やはり皆さん自分たちで、あるいは業者さんに頼んで伐採を行われたそうです。やっぱりみなさん苦労されてるんですね。

とはいえ限られた時間で活動する、しかも伐採どころか剪定などもしたことがないド素人が、いきなり伐採しまくりなど無理な話。でも、台風や、これからの季節の雪を思うと、早急に対処したほうがいい場所というのもあります。ですので、優先順位をつけてできるところからやっていこうかなと思っておりまして、それでターゲット選定中なわけです。

まず一番目につく木があります。山荘の東側すぐ脇にある大きな木で、枝が屋根の上に大きく広がっています。この木の枝が一本、先日の台風でぽっきりと折れて落ちていました。この折れた枝が屋根にかかっているやつだったら大きく破損しただろうというぐらいのものです。イメージ図は下記のような感じでして……

f:id:funyama:20181027132101j:plain

結構広い範囲にまたがって枝がかかっています。また、木自体がそんなに丈夫な感じではなく、最悪の場合倒れてもおかしくない感じです。もみの木みたいな立派な感じじゃないんですよね。

というわけで、この木を最初のターゲットとし「ターゲット:アルファ」と呼称します(作戦風に)

 

↑ これがターゲット:アルファです。ひょろっとしていますが、目算で10m以上の高さがあります。

 

↑ 真下から見上げるように取ってみました。枝の広がりはあんまり見えないと思いますが、ひょろっと細い感じで、ずいぶんと広く枝が広がっています。

さて、できれば完全に伐採してしまいたいところなのですが、自力でできるかはともかく、勉強と道具が必要です。冬までに間に合わないと大変ですので、できることとして、屋根に広がっている枝だけでも切っておきたいと思っています。